犬吠埼灯台の「さき」は、「崎」ではないのだ。

埼と崎 どう ちがうの?

NHKテレビ シブ5時を見ていたら、

初日の出のスッポトとして、犬吠埼灯台の字幕が出ていた。”あらっ、犬吠埼灯台の埼は、「崎」じゃぁないの?”

そのほか御前埼灯台、石廊埼灯台も灯台名に「埼」、地名には「崎を」つかっている。

ふしぎ 不思議?           

ちょと 調べました。

 

ひとつお利口になりました。

 

以下はネットからです。

は、明治時代旧海軍水路部が、海洋に突き出した陸地の突端部を示す字として採用したことが発端。

木の生えていない土(崖)が突き出たところ

という意味           

は、陸軍地側部が、海に突き出た陸地善太や集落を表す字として採用した。   

山がそのまま海に突き出たという意味

 

犬吠埼は、灯台名も地名もおなじ埼を使っている珍しい例。

 


コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    yo-ko (日曜日, 31 12月 2017 04:33)

    なるほど!

    知りませんでした。そういういわれがあったのですね・・。

    一つ私もお利口になったと思います。忘れませんように・・・。   

  • #2

    KT (日曜日, 31 12月 2017 06:44)

    明治時代からの,陸軍,海軍の対立が
    未だに、続いているのですね!